スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

体育館横スペースの整備作業

 毎日暑い日が続いています。子どもたちがいない学校には寂しさを感じさせるものがあります。  そのような中、教育振興会の皆さんの依頼を受けた業者の方々が体育館横のスペースを整備してくださっています。  今後、車でこのスペースを利用される場合には、速度に気をつけていただきますようお願いいたします。

サマースクール

 19日(土)より夏休みに入りましたが、3連休明けの3日間、サマースクールを行っています。1年生から3年生の希望者が、朝の1時間学習に取り組んでいます。  担任の先生だけではなく、ふだんは教わることが少ない他の学年の先生も一緒です。どの教室も一生懸命、自分が決めた課題に取り組む子どもたちの姿が見られました。  前半は明日までです。後半は8月20日から3日間行います。

夏休み前集会

 前期前半の最終日、夏休み前集会を行いました。  これまで暑い日が続いていましたので、体育館に集合するのではなく、校長室から配信し、各教室でお話を聞くことにしました。  はじめに、校長先生から「楽しい夏休みにするために」という内容でお話がありました。  次に、学年代表児童による「前期前半にがんばったこと」の発表がありました。 さらに、生徒指導主任からは、「夏休みに気をつけてほしいこと」についてお話がありました。  最後に、よい歯のコンクールで優秀賞を受賞した6年生2人の表彰を行いました。  明日から、37日間の夏休みとなります。安全に十分気をつけて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。  8月25日(月)に、元気な世紀の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

避難訓練(不審者対応)

 7月17日(木)、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を行いました。  子どもたちは見ることはできませんでしたが、不審者への対応手順等について教職員で確認を行いました。  いつもであれば、体育館に全校児童が集まって、警察署の方のお話を聞きますが、暑さ対策のため、そのお話をリモートで配信したものを各教室で聞きました。市内でも声かけ事案は発生していること、自分の命は自分自身で守ることをお話いただきました。  そして、警察署の方からは「いかのおすし」について、お話をしていただきました。   いか…行かない  の…乗らない  お…大声を出す  す…すぐ逃げる  し…知らせる  お話の後は、代表の6年生によるデモンストレーションも行いました。上手にお話を聞いたことを実践することができました。  19日から夏休みです。今日、教わったことを心にとめながら安全な生活を送ってほしいと思います。

7月参観日

 7月15日(火)、今年度2回目の参観日でした。昨日とは打って変わり、大変暑い日でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。  今回は、人権に関わる学習を中心に公開しました。今日の学習の内容をそれぞれのお家で話題にしていただき、学びを深めていただけたらと思います。

先生たちも勉強しています!

 7月10日(木)、文部科学省学校DX戦略アドバイザーの國香真紀子先生に来校いただきました。  午前中は全学級の授業の様子を、午後はのびのびタイムの様子を参観いただきました。子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をほめていただきました。  子どもたちの下校後の職員研修で、國香先生より今後の研究の方向性についてご指導いただきました。  世紀小の子どもたちの学びが豊かになるために、先生たちもしっかり勉強していきます。

七夕プロジェクト

 委員会主催で、七夕プロジェクトが進んでいます。  2年生の女の子が「もっときれいな字がかけますように」と書きました、と教えてくれました。みんなの願いが叶うといいな、と思いながら毎日見ています。

学校安全推進委員会

 7月8日(木)、地域の皆様・保護者代表・駐在さんにお集まりいただき、学校安全推進委員会を開催しました。  19日(土)から始まる夏休みを前に、子どもたちが地域で安全に過ごせるよう話合いを行いました。梅雨明け後、猛暑が続く中の学校の様子や地域での子どもたちの様子を共有しました。  地域で子どもたちの安全について、気にかけてくださる皆様に感謝申し上げます。地域で過ごすことが多くなる夏休みです。それぞれのご家庭でも安全について親子で話合う機会を設けていただけたらと思います。

5年民泊(2日目)

  5年生の民泊2日目の午前は竹パン作り体験、午後は佐治谷話体験とプラザ佐治の見学を行いました。  自分たちで作ったパンや佐治の皆さんが作ってくださったおかずの味は格別だったようです。また、佐治谷話を聞く体験やプラザ佐治の見学では、鳥取市の新たな魅力を感じたようです。  暑い中でしたが、佐治の皆さんの配慮と5年生たちのきまりのよさとパワーで有意義な民泊になりました。  それぞれのお家で思い出話に花を咲かせてほしいと思います。

5年民泊(1日目)

 7月3日(木)・4日(金)の2日間、5年生が佐治町で民泊を行います。  1日目の午前は魚のつかみ取りと調理、午後は落雷の心配があるため、予定を変更してツリーイングと木工作を行いました。 学校ではできない体験をしっかりと楽しみました。  午後の活動を終え、今晩お世話になる皆さんとの対面式の後、各家庭へと出発しました。それぞれのお家での活動も楽しみにしている様子です。